2025.03.31
コラム
2025.03.31
新大阪歯科技工士専門学校には、
これから進路選びを始める高校生やその保護者の方、
資格を取って就職するために大学や短大、専門学校から
進路変更を希望される方、
キャリアチェンジ・キャリアアップのために
学びなおしを考える社会人の方など、
さまざまな状況の方が見学へ来られます。
特に、異業種からキャリアチェンジを考えられる場合、
歯科技工士の働き方や具体的な活躍の場がイメージしにくい…という方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
ネットでは、歯科技工士はやばい、など
様々な根拠のない口コミが見られますが、
少しでも歯科技工士の今について知っていただき、
進路選びの参考としていただけるよう、
今回の記事では、現場で活躍する卒業生からの声をご紹介します。
卒業生の声 目次
【2025年卒業生】
母から教えてもらったことが歯科技工士を知ったきっかけです。
医療系の国家資格で、安定して仕事ができるところがいいなと思いました。
オープンキャンパスに参加してみると、作るのが楽しかったことと、
先生と学生の雰囲気が良く、馴染めそうで楽しそうと思ったことが
目指したきっかけでした。
【2025年卒業生】
以前は営業の仕事をしていましたが、コロナ禍で仕事が激減し、
「社会情勢に左右されない仕事」「人の役に立てる仕事」がしたいと思い、
歯科技工士に興味を持ちました。
できるだけ短期間で資格取得をしたかったので、
2年で目指せることもポイントでした。
【2015年卒業生】
歯科医院で勤務しているので、自分が作った技工物をセットする場面に
立ち会うことができます。
患者さんから、「ありがとう!」と笑顔で喜んでいただけると、
とても嬉しいです。
患者さんの反応を直接見られるのが、
歯科医院で働く歯科技工士ならではだと感じています。
【2020年卒業生】
ものづくりに没頭できる仕事なので、1日があっという間に感じます。
作ったものは目に見えて形になるので達成感がありますし、
先輩に褒めてもらえたときには、もっと頑張りたい!と
モチベーションにつながっています。
【2014年卒業生】
今は子育てをしながら歯科技工所で働いています。
そのため基本的に残業はせず、17時までの勤務です。
また、子どもたちの夏休みや、小学校が学級閉鎖になってしまった場合には
リモートワークに切り替えて自宅で仕事をすることもあります。
【2017年卒業生】
歯科技工所でCAD(パソコン)を使って
歯のデザインを行う部署で働いています。
企業として業務分担やスケジューリングがきっちりされていますし、
自分自身での時間管理も心がけているので、
月の残業時間は0~2時間くらいです。
実力を評価してもらえるのと、
お給料にも反映されるのでモチベーション高く働けています。
【2015年卒業生】
歯科技工業界ではデジタル技術の活用が進んでいます。
今まで全て手作りでしていたものが、デジタル化によって、
1~2時間作業時間を短縮できることもあります。
作業時間を早めることで、より多くの患者さんの歯を作ることができるため、
これからは自分の好きなものづくり+デジタルの技術で、
効率的に働ける歯科技工士になりたいと思っています。
【2018年卒業生】
自分の働く歯科技工所では、技能テストがあり、
合格すれば昇給にもつながるので、
技術向上のために残って頑張る人もいますが、
予定がある日は残業せずに働くこともできるので、
時期や状況によって色々な働き方ができていると思います。
【2004年卒業生】
今、この業界ではデジタル化が進んでいます。
ひと昔前までは、歯科技工というと
「手作業の職人技」というイメージでしたが、
今は歯科用CAD/CAMなど
最新テクノロジーを活用するものに進化しつつあります。
日進月歩の歯科業界は、毎日が発見と勉強の連続。
活躍できるフィールドはたくさんありますよ。
【2006年卒業生】
歯科技工士はものづくりをする仕事なので、
「器用じゃないけど大丈夫かな?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、歯科技工士を続けていて、器用・不器用は関係ないと思っています。
ものづくりが好きであれば始められて、字の練習などと同じように、
毎日続ける中で、やればやるほど上達することができます。
楽しいと思えることを仕事にできるのが歯科技工士の魅力なので、
皆さんと一緒にいい仕事ができるのを楽しみにしています。
歯科技工士は、医療系国家資格の仕事で、
社会情勢に左右されにくく、安定性が高いだけではなく、
ものづくりや細かな作業が好きな人には、
楽しみながらできてぴったりの仕事です。
ネット上に昔からある情報を目にする機会もあるかもしれませんが、
今は働き方改革が徹底されたり、デジタル技術の進歩により、
業務環境・効率が改善しています。
歯科技工士の仕事は、作ったものが形となるため達成感があり、
日々やりがいを感じられるでしょう。
ここまで読んで興味を持ってくださった方、
ぜひ新大阪歯科技工士専門学校で歯科技工士を目指してみませんか?
本校は全国最多の卒業生を輩出していて、就職実績の豊富な学校です。
「実績と先進性」の新大阪で、歯科技工士への道を共に進みましょう。
の方はこちらをクリックしてください!
こちらをクリックしてください!